水のコラム
洗面台の下で水漏れ発生!水槽で受ける水量を確認!
洗面台のタイプの中には、ホースを伸ばす方式のシャワー付属の洗面台があります。このシャワー付属の洗面台は洗面台の下に設置されており、濡れたホースから水が滴らないように水受け水槽が設置されています。
洗面室での水漏れケースは、いろいろな要因が考えられますが、洗面台下部分の水漏れは、水槽内部の水があふれたことが原因であることが多いです。
ここでは、洗面台下から水漏れする原因と水漏れを防ぐ方法を解説します。
目次
洗面台の下で水漏れした場合は水槽内の水量を確認
シャワー付属の洗面台における水漏れのメカニズムを把握していないと、水漏れ対策はできません。そこで、はじめに水漏れの主原因を2つ紹介します。
排水口内の詰まり
洗面台の排水口には、洗剤や歯磨き粉、毛髪が流れつきます。普段これらは排水管に流れつくものですが、清掃を怠っていると、ゴミ汚れが溜まり詰まりを引き起こしてしまう場合があるのです。
わずかな詰まりだと、排水口の清掃で十分ですが、症状が悪くなると水漏れ原因ともなります。水漏れになるぐらいの詰まりは、自分では対処できないことが多いです。直ちに専門業者に依頼して、詰まりを解決してもらうのがいいでしょう。
シャワー箇所からの水漏れ
水流に異変がなければ、シャワー部からの水漏れかもしれません。シャワー部で水漏れする箇所は、シャワーヘッド・ホース部分です。
水漏れがシャワー先の場合はシャワーヘッド、ヘッドとホースの接続部なら両方、ホース箇所の場合はシャワーホースが原因かもしれません。
ヘッドやホース自体が壊れているケースと、パッキンのようなパーツが傷んでいるケースがあるので、各パターンをよく見極めて原因を見つけましょう。
洗面台下のドアを開けて確認
ヘッドとホース箇所以外にもうひとつ確かめておきたいのが、洗面台下の水槽内です。シャワー付属の洗面台の水漏れは、水槽の水があふれることで起こる危険があります。水槽内の水量がどのくらいなのか確かめてみましょう。
洗面台の下にある水受け水槽の役目と水を捨てる方法
水槽内の水量を調べても、水槽の機能や正常の状態がどうなのかを知らないと、水漏れの判断ができません。以下、水槽の機能と正常の状態について説明します。
ホースからの水を受ける機能
シャワー付属の洗面台のホースは、普段は表に出ず、収められています。その収められたホースがある場所が、洗面台下の水槽です。
ホースをひっぱって水を使ったときに、ホースには水滴がつきます。しかし、その水が溢れ落ちたり乾燥したりする前に、ホースは収められてしまいます。したがって、放置すると洗面台下が濡れてしまいます。その状態を防止するために設置されているのが、水受け用の水槽です。
普通の量ではほぼ蒸発してしまう
水槽は、ホースから流されるわずかな水を受けています。したがって、何回もシャワーを使わない限り、普通はそのままにしておけば蒸発する量しか水は溢れ落ちず、水槽内に多量の水が溜まることはありません。
水槽内に水が溜まっている状態は、放置しておくと勢いよく水が増量し、溢れる危険があるので、水を抜く必要があります。
水受け用の水槽は、水抜きホース付きのものと付いていないものの2タイプがあり、ホース付きのものは、ホース箇所を下に向けると、溜まった水を抜くことができます。この際、水槽の下部にはバケツや容器を準備しておくといいでしょう。
ホース付きでないものは、水槽を外して中身の水を捨てましょう。水槽は若干手前に引くとスムーズに取り外せるので、必要な道具はありません。
水槽内に多量の水がたまっていた場合ホースを交換
洗面台下の水漏れが、水槽から溢れ出した水だったケースは、直ちにホースを交換しましょう。前述の通り、水槽内には水がほぼない状態が普通です。溢れるくらい水がたまった状態は、水漏れがひどいレベルだと考えられます。以下のようにホースの交換をしましょう。
ホース箇所で考えられる水漏れ原因は、ホースやつなぎ目の損傷か老朽化によるものです。ホースのどの部分から水漏れてしているのか確かめましょう。
水漏れ原因がホース本体からだった場合は、自己融着テープで応急処置が可能です。自己融着テープとは、粘着剤を使わず伸ばしながら巻くことで、密着したテープが剥がれなくなるテープのことです。防水性能が高く、ホース部分の応急処置に向いています。
ホースやパッキンの交換作業に必要となる道具は、以下3つです。
マイナスドライバー
止水栓を開け閉めする際に使います。ハンドルがつくタイプは、手で操作できるのでドライバーは必要ありません。
モンキーレンチ
ホース箇所をつなぐナットを緩めたり締めたりする場合に使います。ナットの役目をもつ樹脂製のパーツが付属していて、手でスムーズに取り外しできるケースもあります。
新しいパーツを購入
水栓そのものに品番が印字されたシールが貼りつけられています。それを確認して、メーカーから新品のホースやパッキンを注文しましょう。
ホース・パッキンの交換手順
ホース・パッキンの交換手順は以下の通りです。
止水栓を閉める
洗面台の下部にある止水栓を閉めて、作業中に水が流れないようにしましょう。ハンドルがつくものは手動で、ハンドルのつかないものはマイナスドライバーで操縦可能です。
水受け水槽を取り外す
ホースを外す必要があるので、あらかじめ水槽を取り外して内部の水を捨てておきます。
ホースのつなぎ目を取り外す
ヘッド部分ではなく、配管に接続するほうのつなぎ目を先に取り外します。「ワンタッチジョイント」という樹脂製の接続用パーツがつくケースは、色つきの箇所をホース側に若干引くとスムーズに取り外せます。
もしワンタッチジョイントがないときは、モンキーレンチでつなぎ目をゆるめて外しましょう。この際、ホースにたまった水が溢れてしまうので、バケツや容器など受け皿になるものを準備してください。
ホースを引き出してヘッドを取り外す
水が飛散したりホースを絡まったりしないように、慎重にホースを引き出しましょう。引き出したらヘッド箇所を回転させて、ホース側とヘッド側にわけます。
ホース・パッキンを交換して元通りにする
パーツの分解が完了したら、壊れたパーツを新品に交換し、取り外したときと反対の順序で元通りにします。
水漏れ確認をする
元通りにしたら、止水栓を開けて水を流し、水漏れが直っているか確かめましょう。パーツを交換した場所だけでなく、他の箇所からも水漏れしないことがチェックできたら終了です。
旧蛇口は交換も考える
洗面台下の水漏れで、水槽内の水を処理したり、ホース交換作業をしたりしていると、カランごと交換したほうがよい場合も出てきます。それは、老朽化が進んでいるということです。
清掃では洗えないレベルの汚れがたまっていたり、パーツが錆ついていたりすると、以後傷んだ箇所が壊れて、再び水漏れのトラブルが起こる危険が生じます。
まだ水漏れのトラブルが発生していない場合でも、長い期間使っていてホコリ汚れや錆びつきが心配なケースは、破損する前に新品に買い替えておいたほうがよいでしょう。
まとめ
洗面台下の水漏れは、水槽の水が理由の1つとして考えられます。ただ、水槽から水があふれる実際の原因は、水槽自体でなくシャワー付属の洗面台の水漏れです。もし故障が複数ありカランが旧型の場合、交換が必要です。
作業が困難な場合は、無理に自分で対処せず業者に依頼しましょう。
監修者
主任
平野 勝
《略歴》
2017年株式会社N-Visino入社後、弊社指定の水道メンテナンス研修プログラムを履行。
水回りの小さなトラブルから建物全体のメンテナンス、リフォームに至るまで、水に関わるあらゆるお悩みをお客様の目線に立ち、お客様とともに解決してまいりました。
年間約600件の現場へ実際に立ち会い、培った水のプロフェッショナルとしての経験を活かし、当コラムでは水にまつわる幅広い知識を届けたいと考えています。
熊本のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「くまもと水道職人(熊本水道職人)」
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
天草市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
合志市
下益城郡
玉名郡
菊池郡
阿蘇郡
上益城郡
八代郡
葦北郡
球磨郡
天草郡
その他の地域の方もご相談ください!