水のコラム
洗濯機の排水ができない!原因と対処法を解説
「洗濯機で排水されず、エラー音が鳴ってしまった……」とお困りではありませんか?
洗濯機は日々の生活に欠かせない家電だからこそ、このようなトラブルは早急に解消したいところです。
本記事を通して、洗濯機の排水ができない原因と対処法を把握し、快適に使用できる環境を整えましょう。
目次
洗濯機の排水ができない場合の原因
洗濯機の排水ができない原因の多くは、つまりによるものです。
以下では、主な原因の詳細を確認します。
洗濯機の排水ができない原因
- 排水口のつまり
- 排水ホースのつまり
- 糸くずフィルターのつまり
- 洗濯機本体の故障
排水口のつまり
洗濯機の排水ができない原因としてまず挙げられるのが、排水口のつまりです。
洗濯機の水が流れていく排水口の中には、ごみの侵入を防ぐために“排水トラップ”という部品が設置されています。
ここに繊維ごみやほこりなどが蓄積することで、排水が滞ってしまうのです。
さらに、洗濯にお風呂の残り湯を使用している場合は、皮脂汚れや髪の毛などもつまりの原因になります。
排水ホースのつまり
排水口に問題がないときは、排水ホースのつまりが疑われます。
排水ホースも排水口と同じく、内部にごみや汚れが溜まりやすいため、つまりが起こることも少なくありません。
なお、洗濯機を屋外に設置している場合には、気温が低い時期にホース内で水が凍結し、排水できなくなるケースもあります。
糸くずフィルターのつまり
ドラム式洗濯機を使用している場合は、糸くずフィルターのつまりも確認しておきたいところです。
ドラム式洗濯機の糸くずフィルターは、排水の経路上に設置されているため、汚れが溜まると、水流が滞ってしまいます。
また、ドラム式は縦型より水量が少ない分、皮脂汚れや水垢など、通常であれば流されるような汚れもフィルターに溜まりやすい構造です。
この汚れが徐々に蓄積すると、フィルターがつまりを起こし、排水トラブルにつながります。
洗濯機本体の故障
上記で挙げた箇所に問題がなければ、洗濯機本体が故障しているかもしれません。
この場合は、ご自身で対応することは難しいため、メーカーや水道修理業者に点検を依頼する必要があります。
洗濯機の排水ができない際の対処法
洗濯機の排水トラブルの原因がつまりによるものであれば、ご自身で対処できます。
ここでは、原因ごとの対処法を紹介します。
洗濯機の排水ができないときの対処法
- 排水口がつまっている場合
- 排水ホースがつまっている場合
- 糸くずフィルターがつまっている場合
また、必要に応じて以下の道具を準備しましょう。
洗濯機の排水トラブルを対処するときに必要な道具
排水口のつまり 排水ホースのつまり 糸くずフィルターのつまり
ゴム手袋
歯ブラシ
中性洗剤 空のペットボトル
ラップ
輪ゴム 歯ブラシ
排水口がつまっている場合
排水口のつまりが原因の排水トラブルは、以下の手順で掃除を進めます。
排水口のつまりを解消する手順
- ①洗濯機の電源プラグを外す
- ②ゴム手袋を装着し、排水ホースと排水口の部品を取り外す
- ③排水口に溜まっているごみを除去する
- ④歯ブラシと中性洗剤を使用して、各部品の汚れを落とす
- ⑤ペットボトルに入れた水を排水トラップに流し込み、つまりが解消されていることを確認する
- ⑥各部品を元に戻し、排水ホースを取り付ける
排水口には、目皿・エルボ・防臭パイプ・泡止めパイプ・防臭ワンといった多くの部品が取り付けられています。
これらは樹脂製なので、破損させないよう、一つひとつ丁寧に掃除することが大切です。
排水ホースがつまっている場合
排水ホースのつまりによって排水できない場合は、次の手順で汚れを落としていきます。
排水ホースのつまりを解消する手順
- ①洗濯機本体と排水口の両方から排水ホースを取り外す
- ②ホースの中に水を注ぎ入れる
- ③ホースの口をラップで塞ぎ、輪ゴムで固定する
- ④ホースを振って中の汚れを落とす
- ⑤ホースの中の水を捨て、手が届く部分を歯ブラシで掃除する
- ⑥ホースを排水口に取り付ける
掃除を終えたあとは、ホース自体の形状もチェックしておきましょう。
折れやねじれがあると水の流れが悪くなり、再びつまりが起こる原因となります。
糸くずフィルターがつまっている場合
糸くずフィルターのつまりを解消する際は、歯ブラシが役立ちます。
以下で詳しい手順を見ていきましょう。
糸くずフィルターのつまりを解消する手順
- ①脱水運転を1分間行う
- ②ドラム式洗濯機の下部にある、糸くずフィルターを取り外す
- ③糸くずフィルターに付着しているごみや汚れを歯ブラシで落とす
- ④糸くずフィルターを元に戻す
あらかじめ脱水運転を行うことで、糸くずフィルターを外す際の水漏れを防げます。
糸くずフィルターの構造や外し方はメーカーによって異なるため、取扱説明書を事前にご確認ください。
洗濯機の排水トラブルを防ぐためのポイント
洗濯機の排水トラブルは、日々の習慣や心がけで防ぐことができます。
洗濯機を長く快適に使用するために、以下のポイントを押さえておきましょう。
洗濯機の排水トラブルを防止するポイント
- ポイント①お風呂の残り湯の使用は避ける
- ポイント②排水口を定期的に掃除する
- ポイント③排水ホースを定期的に交換する
- ポイント④糸くずフィルターを定期的に掃除する
ポイント①お風呂の残り湯の使用は避ける
洗濯機の排水トラブルを避けるためには、お風呂の残り湯を使用するのは避けたいところです。
お風呂の残り湯には、皮脂汚れや垢、髪の毛などが多く含まれています。
これらが排水口や排水ホースの内部でつまり、排水を妨げる原因となるわけです。
節水や汚れの落ちやすさの面でメリットはありますが、綺麗な水を使用するほうが排水トラブルを起こすリスクを減らせます。
ポイント②排水口を定期的に掃除する
洗濯機のスムーズな排水を維持するためには、排水口の掃除を習慣化することも重要です。
排水口は短期間でごみや汚れが溜まりやすいため、1~2か月に1度を目安に掃除しましょう。
また、排水口専用のカバーやシートを被せておくと、ごみの侵入を防ぎ、キレイな状態を長く保てます。
ポイント③排水ホースを定期的に交換する
排水ホースは、長く使用するほど内部に汚れが蓄積し、経年劣化も進みます。
軽度のつまりであれば水洗いで改善できることもありますが、頑固な汚れや劣化がある場合は、掃除するよりも交換するほうが確実です。
劣化した排水ホースを使用しつづけると、つまりの再発だけでなく、破損による水漏れのリスクも高まります。
そのため、排水ホースは2~3年程度を目安に交換しましょう。
交換する際はメーカーの純正品を選ぶのがベストですが、差し込み口のサイズが合えば、ほかのメーカーの商品でも代用できます。
ポイント④糸くずフィルターを定期的に掃除する
排水口や排水ホースと同様に、糸くずフィルターも汚れが溜まりやすい箇所の一つです。
特に、ドラム式洗濯機は、糸くずフィルターのつまりが排水トラブルに直結するため、週に1度の掃除が欠かせません。
なお、洗濯の頻度が多い、ペットを飼っているといったご家庭の場合は、もう少し短い間隔で掃除することをおすすめします。
また、エラーコードが表示されたり、排水が遅いと感じたりするときは、目安に関係なく速やかに掃除しましょう。
自力で洗濯機の排水トラブルを解消できない場合は水道修理業者に依頼する
「排水口や排水ホースの掃除が難しい」「自分できちんと掃除できるかどうか不安」 という方は、水道修理業者に依頼するのがおすすめです。
専門の技術や知識を持つプロであれば、洗濯機周りの細部まで点検し、原因を正確に特定したうえで、適切に排水トラブルを解消してくれます。
なお、以下のような状態であれば、早急に水道修理業者へ依頼しましょう。
洗濯機の排水トラブルの修理を依頼すべきケース
- 自分で掃除しても排水の不具合が改善されない
- 排水トラブルの原因を特定できない
業者に依頼する際は、「いつから不具合が起きているか」「これまでにどのような対処を行ったか」といった情報を伝えておくと、作業がスムーズに進みます。
水道修理業者を選ぶ際に確認しておきたいこと
洗濯機の点検を依頼する水道修理業者を選ぶ際は、いくつか確認しておきたい点があります。
特に、水道局からの認定の有無や物件の管理体制の確認は、のちのトラブルを防ぐうえで欠かせません。
水道局指定工事店であることを確認する
洗濯機の排水トラブルの修理は“水道局指定工事店”に依頼しましょう。
水道局指定工事店とは、各自治体の水道局から、給水・排水装置工事を適正な技術によって行えると認められた業者のことです。
この指定を受けるには、指定要件を満たしたうえで、水道局に申請が受理される必要があるため、一定の技術力と信頼性が保証されます。
また、非指定業者よりも対応できる業務の範囲が広いので、想定外の修理が必要になったときに柔軟に対応してもらえるのも魅力です。
水道局指定工事店は、お住まいの水道局の公式ホームページから確認できます。
賃貸マンション・アパートの場合は管理会社に連絡する
賃貸住宅で排水トラブルが発生した場合は、まず管理会社や大家に連絡してください。
賃貸住宅では、設備に不具合が生じた際に、管理会社や大家が修理の手配を行うのが一般的です。
入居者が許可なく業者へ依頼すると、修理費を自己負担しなければならないケースもあります。
こうしたトラブルを避けるために、ご自身で業者を探す前に、管理会社や大家へ必ず連絡しましょう。
洗濯機の排水でお困りならくまもと水道職人へ
洗濯機の排水ができない原因の多くは、排水口や排水ホース、糸くずフィルターといった箇所のつまりです。
この場合には、つまっているごみや汚れを除去するだけで、症状が改善されることも少なくありません。
改善されたあとは、洗濯機のスムーズな排水を維持するために、各箇所を定期的に掃除することを心がけましょう。
「つまりを除去しても排水トラブルが改善しない」「自分できちんと掃除できるかどうか不安」という場合は、くまもと水道職人にご相談ください。
水道局指定工事店のスタッフが、確かな技術と知識をもとに、トラブルを解決いたします。
監修者

主任
平野 勝
《略歴》
2017年株式会社N-Visino入社後、弊社指定の水道メンテナンス研修プログラムを履行。
水回りの小さなトラブルから建物全体のメンテナンス、リフォームに至るまで、水に関わるあらゆるお悩みをお客様の目線に立ち、お客様とともに解決してまいりました。
年間約600件の現場へ実際に立ち会い、培った水のプロフェッショナルとしての経験を活かし、当コラムでは水にまつわる幅広い知識を届けたいと考えています。
熊本のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「くまもと水道職人(熊本水道職人)」
熊本市
八代市
人吉市
荒尾市
水俣市
玉名市
天草市
山鹿市
菊池市
宇土市
上天草市
宇城市
阿蘇市
合志市
下益城郡
玉名郡
菊池郡
阿蘇郡
上益城郡
八代郡
葦北郡
球磨郡
天草郡
その他の地域の方もご相談ください!








